1. TOP
  2. レンタル
  3. 法人向け家具家電レンタルが「アパート経営空室対策」や「福利厚生」に役立つ理由♪

法人向け家具家電レンタルが「アパート経営空室対策」や「福利厚生」に役立つ理由♪

 2017/09/01 レンタル 事業者向け
この記事は約 6 分で読めます。

 

家具家電レンタルと聞くと、個人のお客様が一人暮らしや短期の生活のために一時的に利用するイメージが強いですね。

しかし、実は法人の需要が高いことをご存知でしょうか。法人とは、具体的にはアパート経営者、不動産管理会社、会社の人事総務経理部門などを指しますが、それぞれのレンタルを活用するメリットを確認していきましょう。

 

家具家電付の部屋で空室対策、入居率を上げアパート経営の失敗を防ぐ

アパート経営を成功させるには入居率100%が理想ですが、人口減少に転じる日本の社会情勢、賃貸アパートや賃貸アパートの過剰供給により、入居者を呼び込む競争は激しくなってきています。

公益財団法人日本賃貸住宅管理協会の統計によると入居者の平均居住期間は2~4年となっていますので、恒常的に退居者が発生するのは防ぎようがありません。ここで問題となるのが、築年数が経過した物件は入居者が集まりにくい現実があるということです。

賃貸物件が過剰供給されているため、入居者はどうしても新築物件に流れていきます。そうした競合物件と差別化を図るため、家具家電をオーナー側で手配する家具家電付物件というものが増加してきています。

家具家電付物件が広がる理由は、長くても数年程度しか住まないのに家具家電を新調して購入するのがもったいないと考える入居者のニーズに合致していることが背景にあります。

では、既存の賃貸物件オーナーが空室対策として家具家電付ルームを準備するにはどうしたらいいのでしょうか? そこで登場したサービスが家具家電レンタルです。

家具家電レンタルはオーナーの経理面からも有用な仕組みです。家具家電一式を購入して家具家電付きの物件を準備する場合、多額の購入資金が必要となります。しかし、家具家電レンタルの場合は毎月分割の支払いができるので資金繰りへの影響は少なくて済みます。またレンタル費用は経費として損金処理が可能ですので、節税の選択肢として検討することもできます。

家具家電備え付けの部屋にすることで他物件との差別化や物件のイメージアップとなり、間違いなく集客はUPします。そこでレンタル費用を家賃に上乗せして利用者から回収するのか、あるいは利益圧縮の方法にするのか、その方法は経営判断になると思います。

アパート全室を一斉にレンタル契約する必要がなく、空室の一室だけを試しに実施することができます。家具家電付物件にすることで、入居率にどの程度効果があるか不安という場合は、何室かだけを試しに実施してみてはいかがでしょうか。

アパート経営者にとって、自分が保有する賃貸物件に家具家電レンタルサービスを利用することが最適かは個別判断になると思いますが、少なくても空室対策や入居率アップのための選択肢として検討する価値があることは確かなことだと思います。

不動産管理会社にとっても、家具家電レンタルサービスを紹介することで、入居希望者の選択肢が増えますので、顧客満足向上に繋がりますし、営業ツールの一つとなります。

 

1室単位で簡単申込♪ 家具家電レンタルで入居率100%にしたくありませんか?

家具家電付きの賃貸物件を利用するのは、単身赴任など期間限定の暮らしの方だと言われています。

入居者にとって、一時的な居住のために新しく家具や家電を購入するのはもったいないということで、家具家電付物件が人気となっているわけです。

単身マンションの不動産オーナーにとってみれば、家具家電付物件の広がりは無視できないくらいに増えてきています。そのための対応策の一つが家具家電レンタルとなります。

家具家電レンタルは1室単位で契約ができますので、全ての部屋を一斉に家具家電付にする必要はありません。またレンタル料金は月額払いですので、購入とは違い一括費用支出は発生しません。単身赴任や一人暮らし向け不動産のオーナーであれば、とりあえず何室かだけ家具家電付部屋にして入居率の反応を見るのも選択肢かもしれません。

家具家電付き物件にすることで、入居率100%は無理かもしれませんが(苦笑)、入居率向上の助けになることは間違いありません。

レンタル料金に関してですが、発生するレンタル料金はオーナーがレンタル会社に支払うことになります。そのため、その費用を家賃に組み込むか、敷金礼金で調整するか、オーナー持ち出しにするか検討しましょう。レンタル料金は経費計上となりますので利益圧縮の役割も果たすことになります。

家電家具レンタルは、1つのレンタル会社が全ての商品の配送設置、不具合修理対応、レンタル契約期間終了後の回収まで対応してくれます。家具家電を購入で調達すると、配送、修理対応の窓口が分散してしまう手間があります。そういう面でも、家具家電レンタルは不動産オーナーにとって便利なサービスとなっています。

 

社宅管理業務とは? 人事総務の業務効率化を図る方法の一つ

まず最初に社宅を簡単に説明しますと、社宅には大きく「自社所有の社宅や寮」と「借り上げ社宅」の二種類があります。

「自社所有の社宅や寮」とは名前の通り、自社所有物件の社宅のことです。自社所有なので、例えば入居者全員を自社社員としたり、何か入居者でイベントをしたり等、色々と自由な行動ができるメリットがあります。

「借り上げ社宅」とは、マンションやアパートの部屋を会社名義で借りて、その借りた部屋を社員専用住居として社宅とすることです。マンション一棟を借り上げることもありますし、アパート一室だけを借り上げることもあります。借り上げ社宅のメリットは、物件の修繕管理をする必要がなく固定資産もかかりません、また不要時には直ぐ解約できるので効率的です。

 

一般的な社宅管理業務は以下の通りとなりますが、実は意外と業務量が多いのです・・・

①物件探し、入居契約交渉

②入居退去社員の管理

③固定資産管理(自社所有社宅のみ)

④賃貸契約更新業務(借り上げ社宅のみ)

⑤賃貸契約解約業務(借り上げ社宅のみ)

⑥家賃回収精算処理

⑦家財の調達

⑧修繕、家財修理対応

 

こうした人事総務の社宅管理業務の中で家財に関する業務を効率化させる方法の一つが家具家電レンタルの利用です。

家具家電を購入する場合は商品によって注文先が違うので手配や配送が非効率となります。また故障や買替えの場合も同様に、問合せ窓口が異なるため非効率となります。しかし、家具家電レンタルを利用すれば調達先が一つなので、家財調達や修理依頼の管理を簡素化することができます。

社員の福利厚生として、社宅の家具家電付きが広まっています♪

 

転勤による単身赴任者への福利厚生として、家具家電付き物件を手配する会社が増えてきています。単身赴任者は残した家族と二重生活となるため家計に余裕が無いケースが多く、一時的な生活のために家具や家電を購入するのはもったいないということで、家具と家電の会社支給が社員満足度を大きく向上させます。

家具家電の会社支給の方法は、家具家電付き物件を手配する他、家具家電レンタルを利用する方法があります。

家具家電レンタルだと、組立設置や商品不具合対応も一貫して対応してくれるので便利なサービスです。会社の経費面から考えても、レンタル料金は毎月払いですので、毎月家賃経費が若干上がった程度で家具家電付物件に社員を住まわすことができます。

社員満足度向上や福利厚生の一環として、家具家電レンタルで社宅や寮を家具付き部屋にする事を検討してみてはいかがでしょうか。検討の価値はあると思いますよ♪

 

\ SNSでシェアしよう! /

家具・家電レンタルの達人の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

家具・家電レンタルの達人の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

レンタルジャーナリスト神武

レンタルジャーナリスト神武

レンタルジャーナリストの神武(じんむ)です。
家具家電レンタルの他にも、レンタル業界全般の研究や評論をしています。
「家具家電レンタルの達人」ブログに一部投稿しています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 家具レンタルサイト6選!~インテリア家具を借りるという新常識♪~

  • レンタル事業を成功させる秘訣を大公開! 起業ビジネス成功のセオリーとは?

  • 民泊ビジネスAirbnbを始めるなら家具レンタル♪ 簡単に儲かる部屋づくりとは?

  • 法人向け家具家電レンタルが「アパート経営空室対策」や「福利厚生」に役立つ理由♪

関連記事

  • レンタル事業を成功させる秘訣を大公開! 起業ビジネス成功のセオリーとは?

  • 家電と家具は買うべき?借りるべき? 一人暮らしや単身赴任でお得に揃える方法

  • 家具レンタルサイト6選!~インテリア家具を借りるという新常識♪~

  • 家具家電レンタルとは? 口コミや評判だけでは分からない業界情報を教えます

  • リースとレンタルの違いを簡単に解説、始まりと歴史の比較

  • 民泊ビジネスAirbnbを始めるなら家具レンタル♪ 簡単に儲かる部屋づくりとは?